経験を元に防災~発災後、キッチンカーの必要性等を一つにまとめ、

見る触れる機会を増やし

地域で防災・災害時に役立て頂ければ幸いです。

見聞きしただけでは無く

自分の目で見て、直接ふれて、生の声を聴くことで心で感じて欲しい

「仮設住宅に花を」

希望世帯のみに設置(全体の半数)

 

北海道勇払郡厚真町本町51-1

麻生敏和(アソウトシカズ)

090-6268-4705

オレンジたすきで繋ぐ「ippo」

HOME - オレンジたすきで繋ぐ地域活動「ippo」 (jimdofree.com)

地震から数日に、車で30分の町に買い出しに行って、平穏無事な街並みにがく然としました。

 食料は買占めで品切れもありました。売値は関係なく必要な物を確保するだけだったのを覚えています。

独自の活動を続け3年。

 専門の大きな支援団体は必要です。しかし個別の団体の単独行動が目立ちます。現地で活動していても協力体制、情報共有も私には見えません。日中・もしくわ週末によく見られたが、ほとんどが不在で、同じ方への支援が目立つ。

 対外的には確かに「やってる」が自己満足にしか見えない。自助は過剰なほどであるが、近助・共助がもっとも重要です。困っていることのちょっとした手助け、気遣いを皆でやれば物凄い力となり、それが当たり前となれば、意識も変わりより良い支援が可能になります。

 災害に限らず、困っている方・手を差し伸べる方は無数に居ます。決して無理をせずに「出来る事を」

  仕事があるからとよくある断り文句は聞き飽きてます。全てを投げ出し、専念してくれとは言っていないし、拘束するつもりもないが、30分の時間も作れないかと疑問しかない。

 昔ながらの日本の近所付き合い、

時にはおせっかいが必要で、繋がりが生まれ、

「その時」が来たら必ず生きる。

  発災時は近所の助け合いが何より重要です。

互いに呼び掛け避難し、発災後の手助け・心遣い。

 その後の地区・地域の復旧にも大きく関わります。

 

 スタート時は使い方や協力・周知には苦労するのは当たり前で、より使いやすく修正して行く作業も重要。

 それぞれの意見を取り入れ、地域性の違いもかなりあるため、柔軟に変更出来るのも必要で、

 皆で作り上げることでより良い形にしていく。


何か感じ取って頂ければ幸いです

「北海道生活協同組合連合会」より助成を受け作成したホームページです

管理者の活動内容のホームページです

 

 

 

 

おすそ分けホームページQRコード

オレンジたすきで繋ぐ「ippo」QRコード